PC版災害対策グッズ専門店はこちら

災害対策グッズを揃えよう

放射線測定器・ガイガーカウンター


電子機器の操作が苦手な人にも簡単操作!日本語説明書付き放射線測定器<モニター4>【送料無料】在庫あり即納可・人間工学に基づくデザインで簡単操作のハンディタイプ! 放射能 計測器 ガイガーカウンター サーベイメーター02P11Oct11

75,600円
●高性能…アルファ、ベータ、ガンマ、エックス線を全て検出●持ちやすい形状●アナログメーター表示●光と音でもお知らせ●500マイクロシーベルトまで測定可能●電源は9V電池1個●日本語操作説明書を添付●動作チェック後に出荷●米国専門メーカー製●CEマーキング品●1年保証お届けするものさらに詳しく⇒こちら【ご注意】・本放射線測定器は食品や飲料水等が暫定規制値以下であるかどうかの判定計測はできません・本放射線測定器は自然放射レベルも検出しますが、アナログメーターのため細かい数値を読み取ることはできません・本放射線測定器はお客様都合による返品はできません。・お支払方法が銀行振込の場合は、入金確認後の発送となります。1回のお支払金額が30万円を超える場合は代金引換払いは利用できません。宅配便配送、ギフト包装不可人間工学デザインの放射線測定器モニター4(Monitor4)高感度ながらリーズナブルな価格アメリカから正規ルートで輸入【ご注意】本放射線測定器は食品・飲料水等が暫定規制値以下であるかどうかの判定のための計測はできません。●高性能…放射性物質から出る主要な4種類の放射線を全て検出(アルファ(α)、ベータ(β)、ガンマ(γ)、エックス(X)線)●電源を入れるだけで測定開始●電気製品の操作が苦手な人でも片手で簡単●持ちやすい形のハンディタイプ●ライトの点滅とアラーム音でもお知らせ●500マイクロシーベルトまで測定可能●電源は9V電池1個●日本語の操作説明書を添付●全品、日本で動作チェック後に出荷●米国放射線検知器専門メーカー製●CEマーキング品(※)●一年保証※CEマークとはヨーロッパ連合(EU)加盟国の安全基準を満たす商品に付けられる安全マークのことですモニター4(Monitor4)の主な用途◆大気中の放射線の検知と測定◆物質表面の放射線の検知と測定 モニター4(Monitor4)は野菜や海産物などの表面から出る放射線量の測定が可能です。実際にニューヨークの三つ星レストランでは仕入れた魚などが自然の放射線量より高い放射線を帯びていないか見るための食品検査用としてモニター4(Monitor4)を使用しています。◆放射線を出す鉱石や鉱物の放射線量の測定モニター4(Monitor4)の使い方についてはこちらをご覧ください・モニター4(Monitor4)はベクレル(放射線を出す能力の値)は測定できません。つまり、食品・飲料水等が暫定規制値以下であるかどうかの判定のための計測はできません。・モニター4(Monitor4)は高感度のため自然の放射線(バックグランド)も検出しますが、微小な数値を表示することができません。・モニター4(Monitor4)を水中に入れて測定することはできません。(故障の原因となりますので絶対におやめ下さい)◎4種類の放射線を検出モニター4(Monitor4)は放射性物質から放射されるアルファ(α)線、ベータ(β)線、ガンマ(γ)線、エックス(x)線の4種類を検知します。放射線測定器の中には2種類程度の放射線しか検知しないもの(※)もありますので、どの種類の放射線を検知するのか確認することも測定器を選ぶ時には重要です。(※)主にガンマとベータ線だけ測定できるタイプが多いですが、安価な放射線測定器の中にはガンマ線1種類しか検知しないものもあります現在、多く話題に上る放射性物質は「セシウム」と「ヨウ素」で、これらの物質はベータ線とガンマ線を出すため、この二つが測定できれば良いとお考えの方も多いと思いますが、その他の放射線物質が存在していないとは限りません。特にアルファ線は注意すべき放射線であり、リーズナブルな価格でアルファ線を検知できる放射線測定器はほとんどありません。モニター4(Monitor4)はその条件を満たす高感度の測定器です。 ★なぜアルファ線に注意すべきか ⇒こちらをクリックしてください【主な放射線物質と放射線の種類】物質名放射される放射線半減期ヨウ素131β線とγ線半減期約8日セシウム137β線とγ線半減期約30年ストロンチウム90β線半減期約30年プルトニウム239α線半減期約2万4千年ウラン235および238α線半減期ウラン235約7億年、ウラン238約45億年  (プルトニウム239やウラン235は核分裂を起こすと上記以外の放射線も出す)◎アナログメーターのため瞬時に直観的な捉え方ができる放射線測定器にはアナログ表示式とデジタル表示式のものがありますが、それぞれの表示方式では、次のような違いがあります。アナログ表示式は針の動きで増加するのか減少していくのかが直観的に分かります。移動しながら放射線量の変化を見て、どの方向が一番放射線量が多いのかを見たい時や、野菜や魚を仕入れて、それぞれが出す放射線量が問題ないのかを次々と測定していくといったような数多くの対象物を相手にする場合には測定にかかる時間が少なくてすむため便利です。デジタル表示式は数字が細かく変化するため移動しながらの変化量の傾向をみるなどの測定はできにくく、また、安定を読み取るまでに時間がかかったりします。逆に定期的に同じ場所で測定値を記録する必要がある場合や細かい数値を記録したい場合、放射線量を積算して表示したい場合などはデジタル表示式が便利です。どちらの表示方法が良いのか目的に合わせて選ばれることをオススメします。 ★デジタル表示の放射線測定器なら     ↓↓↓↓↓↓↓↓<インスペクタープラス>が最適◎マイクロシーベルトでそのまま測定できる放射線測定器を選ぶ時には、その計測器が表示する単位に注意することも必要です。放射線測定器でよく用いられる単位としてはCPMがあります。このCPMとはcounts per minute(カウンツパーミニット)と呼ばれる単位で、1分間当りに何回放射線を検知したかという単位です。(1秒間あたりの検知回数を表すCPS:Counts per secondという単位もあります)当然ながら放射線が多い場所では検知回数は多くなりますので、このCPMの値が多いほど放射線量も大きいということになります。ただし、現在の日本では新聞やテレビをご覧になるとお分かりの通り、シーベルトあるいはベクレルという単位で放射線量が表されることがほとんどです。CPMは、計算式にあてはめることでシーベルトに換算できますが、やはり一目で分かるようにシーベルトで表示される測定器の方が便利です。その点、当店のモニター4(Monitor4)はマイクロシーベルトで計測値を表示しますのでとても分かりやすくなっています。◎メーカーで較正してお届けモニター4は米国のメーカーで較正(こうせい:計測値が規定している精度内に収まるように調整すること、校正とも書く)を行って出荷しております。この較正はセシウム137を使用して行われており、お届けする商品には較正を証明するシールが貼り付けられております。◎電池1個で2.5カ月以上の連続使用が可能電池1個で2000時間(約2.7ヶ月)の動作が可能です。(ただし、アルカリ電池使用で通常放射線量の環境下によります)そのため、停電が長引き充電ができずに測定できないといったトラブルを防ぐことができます。こちらをクリックすると取扱説明書の大きなサンプル画像がご覧いただけます本モニター4(Monitor4)はお客様都合による返品はできませんので、ご了解の上お買い求めください。お支払い方法が銀行振込の場合は入金確認後の発送となります。1回のお支払金額が30万円を超える場合は代金引き換え払いはご利用いただけません。

ご注文はこちらから

#次へ
*戻る

0_放射線測定器・ガイガーカウンターTOP


【目次】01非常用持ち出し袋 02消火用品 03応急手当用品 04保存食 05保存水 06給水用品 07携帯用浄水器 08携帯・簡易トイレ 09懐中電灯 10ラジオ 11防災セット 12マスク 13毛布・寝袋 14災害救助用品 15テント 16発電機 17ブルーシート 18笛・ホイッスル 19カイロ 20おむつ 21ヘルメット・防災ずきん 22放射線測定器・ガイガーカウンター


home


(C) 災害対策グッズを揃えよう
QLOOKアクセス解析